Covid-19が出現し、集団における感染拡大を最小限に抑えるための世界的な取り組みが行われて以来、Covid-19を含む呼吸器系ウイルスの空気感染リスクを低減するために、密接に接触するさまざまな室内環境においてどのような対策を講じることができるかに、改めて焦点が当てられている。
高効率微粒子エアフィルター(HEPAフィルター)が、室内空気からCovid-19粒子を除去する効果的な補完的手段として役立つという証拠がある。しかし、市販されているさまざまな空気ろ過システムを区別し、どれがCovid-19のような小さなウイルス粒子を確実に除去するのに十分効果的かを判断することが重要である。
空気中に浮遊するウイルスや細菌を確実にろ過できる適切なフィルターを使用した空気清浄機を決定する上で欠かせないのが、欧州規格1822(EN1822)に基づく分類です。これは、パーティクルフィルターを異なる効率クラスに分類するための試験規格です。
ここでは、EN1822分類の概要と、室内におけるCovid-19感染リスクを低減する対策としてどの空気ろ過システムを使用するかを検討する際の重要性について説明する。
EN1822分類とは何ですか?
欧州規格1822分類は1990年代後半に開発され、空気中から除去できる粒子の割合を含め、粒子の大きさに関係なく、システムの絶対的な最小効果を決定する能力を提供するため、革命的であると考えられている。これは、特定の空気ろ過システムのフィルターが空気感染からどの程度保護できるかを判断するのに必要な詳細情報を提供するものであり、したがって、効果的な汚染防止対策としてどの空気ろ過システムを使用すべきかを選択するのに役立つ。
その後、「EN1822試験プロトコル」が2000年に施行され、MPPS(Most Penetrating Particle Size)試験とも呼ばれ、エアフィルターの有効性を評価するための世界で最も厳格で強固な基準となった。
EN1822の分類は、以下の2つのテストからなる:
パート1: HEPAフィルターを最も速く透過する粒子径を決定する;
パート2: をテストする HEPAフィルター 第1部で決定された粒子径のみに基づいて、異なる風速における有効性を決定する。有効性は空気が流れる速度に依存するため、異なるファン速度における実用的な運転条件をシミュレートする。
この方法でフィルター媒体をテストすることで、大気汚染のごく一部に過ぎない0.3μm以上の粒子をフィルターが捕捉できるかどうかだけを判断する従来のテストとは対照的に、絶対的な最悪のシナリオ(フィルターが最も捕捉しにくいサイズと速度の粒子を捕捉できるかどうかをテストする)に対する有効性情報を提供することができる。

EN1822分類のもとで実施される試験は、基本的に、これまで使用されてきた他の試験よりもはるかに徹底した有効性の判定方法であり、空気清浄機に使用されるフィルターの有効性を実証するためにメーカーが使用するゴールドスタンダード分類となるべきである。これにより、コヴィッド19の感染だけでなく、広範なウイルス、バクテリア、その他の0.3μm以下の超微粒子と闘うために使用するのに適したフィルター媒体をシステムが使用しているという、必要な保証の一部が得られることになる。
EN1822以前のフィルターはどのようにテストされていましたか?
EN1822以前の空気ろ過システムの有効性は、従来、DOP(Dispersed Oil Particulate)試験を用いて、0.3ミクロン(μm)の微粒子を捕捉する性能に基づいて評価されていた。この試験が最初に開発されたのは1950年代で、当時は0.3μmより小さな粒子を正確に測定することははるかに困難でした。
DOP試験は、0.3μm以上の粒子を除去する空気ろ過システムの性能に関するある程度の情報を提供するが、直径が0.25~1.0μmのSARS-COV-2コロナウイルスのような小さな粒子を除去する空気ろ過システムの有効性を判断することはできない。また、空気清浄機のフィルターが、0.3μmより小さい他の呼吸器系ウイルスや細菌をろ過できるかどうかの判定にも使用できない1。
現在市販されているほとんどのHEPA空気清浄機は、0.3μmの微粒子を99.97 %で除去できると謳っているため、メーカーは空気ろ過システムのフィルターが、公衆衛生にとってより有害なものが多い、より小さなウイルスや細菌も除去できるかどうかを明らかにする必要がある。
現在のパンデミックの状況では、フィルター媒体のエアフィルター効果を証明するためにDOPテストを用いるだけではもはや十分ではない。
IQAir HyperHEPAフィルターはどのようにテストされましたか?
IQAir Cleanroom H13のような空気清浄機に搭載されているIQAir HyperHEPAフィルター(「IQAirフィルター」)は、EN1822による厳しい分類テストを受けており、HEPAフィルターの基準(0.3 μmの粒子に対して99.97 %以上の効率と定義)を満たすだけでなく、この基準を上回ることさえあります。
テストレポートによると、IQAirフィルターは2つの異なる風量において、最悪の場合0.14μmの粒子を効果的に捕集します。240 m3/h(毎分141立方フィート)までの風量では99.95 %、560 m3/h(毎分330立方フィート)までの風量では99.5 %以上です。
IQAirフィルターは、ファン回転数1および4で99.95 %以上、ファン回転数最大で99.5 %以上の効率で、ナノメートルサイズの粒子も捕捉することが示されている。
結論
世界各国がCovid-19の感染拡大に取り組み、さらなる感染リスクを低減するための適切な対策を取り続ける中、空気ろ過システムのメーカーは、そのシステムが室内空気からSARS-COV-2コロナウイルスのような微小粒子をどの程度除去できるかを明確にすることが不可欠である。
EN1822分類は、現在では廃止されたDOPテストの結果を超えて、この必要不可欠な明確性を提供します。EN1822分類は、空気濾過システムに使用されるフィルターの有効性を判断するためのゴールドスタンダードとみなされるべきものです。